1/17(土)・18(日)はセンター試験でした。
一度自分の大学受験を終えた私は、受験業界に少し顔を出しています。そして、受験生を数人、担当させてもらっているので、センター試験に関する情報は否が応でも確認しました。
(単純に今年度の難易度が自分の受験時と比べてどれくらいのものだったかを確認したかったのも理由の一つです)
旧課程から新課程へ移り変わったことにより、履修範囲に変更がありましたので、その分が試験に少し反映されているように感じました。特に英語や数学では、出題に大きな形式変更があり、戸惑った受験生も多かったのではないかと思います。
ただし、あくまで高校生の履修範囲を出ない出題ではありましたので、これに関しては対応できなかった受験生の勉強スタイルに穴があった、と指摘せざるを得ませんでした。赤本のみで対策を進めていた受験生の多くには、痛手になってしまったのかなあ、と。
これから先、受験生は自分と見つめ合い、一つの点に着地することが求められます。この「点」が、彼ら・彼女らにとって正に作用するか、負に作用するかは、その「点」に乗ってみないと分かりません。その作用が、できる限り正になるように指導するのが、私たちのお仕事なのである、と改めて感じました。
まあ、何が「正」で、何が「負」なのかは、先に進んでみないと分からない訳ですが。
さて、センター試験が終わり、国公立大学志望者は出願を迫られます。
私立大学志望者は、いよいよ受験が近付いてきた、というところでしょうか。
「センターリサーチの判定が良い大学に出願してしっかり合格したい」「判定は悪かったが、やはり今まで志望してきた第1志望に出願する」など、人それぞれ思うところはあると思います。
出身高校では、生徒の志望校を尊重するスタンスでしたので、できる限り生徒の意思を尊重したいと思ってます。が、やはり外れすぎた進路というものは正さないといけない訳です。
(自分が進路を踏み外していたのは言うまでもありません)
私も、担当生徒たちも、双方思い悩むことになるでしょう。
結果を受け止め、現実を見て、うまく立ち回ることができれば、春には笑顔で大学生になることができている、と、切に願います。
自分が行きたい大学に向かって、ひしひしと努力する受験生の姿は、言葉にしがたいです。彼ら・彼女らの努力が良い形で実を結んでくれればなあ、と思います。
- 関連記事
-
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2015/01/20(火) 18:21:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0