少し見にくいですが、ちょっと前に言っていた通り、新規講座を取りました。
詳細は、「東大・京大トップレベル問題演習」の物理・化学(ともに1学期のみ)です。
これから平日は、物理と化学を交代式で1コマずつ見ていこうかな、と思います。
今後の模試について
とりあえず、これからセンター試験までに受ける模試をリストアップします。自分にとってのメモ程度に。
チーフに相談したところ、この方針でいこうということでして。
11/10 第2回京大即応オープン [河合]
11/17 センター試験プレテスト [代ゼミ]
11/24 第2回京大実戦模試 [駿台]
12/01 全統センター試験プレテスト [河合]
12/08 第2回国公立記述模試 [代ゼミ]
12/14,15(or21,22) 第4回センタープレ模試 [代ゼミ]
最後の第4回センタープレ模試は、本番のセンター試験と同じ時間割で実施されます。なお、12月の第2週か、第3週かは選べるので、私が第2周を選べば、
11月10日から6週連続で模試を受けることに。
まあ、去年もこれくらい受けてたので、そんな変わらないんですが。
11月に2回ある、京大模試で両方ともA判定が取れたら自信を持って京大に出願できるんですが...。
うーん。正直なところ不安というか微妙というか。自分の実力がまだまだ足りていないような。
まあその差を埋めるために講座を追加したんですけどね!
冬期講習としましては、センター関連の講座も考えないといけないですね。
国語のOver180(160も可)や、世界史の「救世主」あたりが魅力的ですが...。
まずは、センター試験に対抗できるように、その基盤を確立させておきましょう。特に世界史・国語。
各教科、進捗どうですか
きんいろモザイクを見て地力を上げるしかないのか...!(きんいろモザイクは終わっている)
・25ヶ年の進みは少しずつですが、着実に進んでます。もうすぐ物理・化学は両方1周終わるかな?
・数学はすでに1周終わってます。最近やってないなあ。
・英語の25ヶ年はそんなに進んでない...。たまには英作文もやって、添削を頼みに行かねば。
・国語は週2でセンター演習ができればいいかな、くらいに思ってます。普段から低いのにこの意識の低さ。
・世界史はセンターへの道を適当に。ある程度の範囲が終わったらそこまでをザッとまとめてるので、結構知識はまとまって入ってます。でも未だに近代どころか中世ヨーロッパにちょっと入ったくらいなので、進捗はダメな気がします。
では、今日はこれくらいにしまして。
もう10月も終わりでして、これから11月でして。受験もスパートする時期になってきました。
地道に生活も直ってきてるので、1日の半分以上を勉強に費やすことになるかな。
エンジンかけて頑張っていきましょう。
- 関連記事
-
テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育
- 2013/10/29(火) 23:44:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0