
ども、SMIXです。
今日も塾で勉強して、帰ろうかと思ったその矢先に、いつぞやに受けた記述模試の成績表が返却されたので、その報告をこちらでも。
思ったより・・・よかったと思います。でも、個々の教科ごとの点数で見れば、全然よくないので、記述模試でも高得点を取れるように精進したいと思います。もう一度復習してみようかな(´・ω・`)
参考:[2013年度]第1回国公立記述模試
点数開示
物理・化学は100点満点、それ以外は200点満点で、合計800点満点です。
国語 二 | 英語 | 数学 ② | 物理 | 化学 | 合計 |
---|
95 | 120 | 114 | 59 | 37 | 425 |
うーんなんともいえない点数。英語が思ったよりよかったですね。ちなみに、全国の平均点は以下の通り。
国語 二:83.1
英語:67.8
数学 ②:69.3
物理:38.9
化学:37.5
さすがに国公立記述模試だけあって、かなり厳しかったようです。現役生には辛かったか。
英語の第1問の長文読解の平均点が16.0/60(点)であることからもそれが伺えますね。
まだやはり2次レベルの対策が十分にできてない現役生が多いので、これは仕方ない。
にしても化学ひどすぎでしょ!!まさかここまでひどい点数だとは思ってませんでした∩(´;ヮ;`)∩
やっぱり自己分析のために、もう一度この模試を復習した方がよさそうです。
特に国語と理科をしっかりやりたいかなあと。古文をガチでやり始めたので、今ならどういう風に読めるかっていうの、結構気になるんですよね。
苦手は早期になくすべし!これ、受験の鉄則ですね。(なお去年は守れなかった模様)
志望校判定
岡山大・工学部情報系学科(後期)は何故か2次判定が行われないらしく、判定が出ませんでした。ひどい。
ということで、他の5つだけ。
今回は、順位ではなく、全国センター模試とのドッキング判定を掲載しました。
一番右がドッキング判定になります。2次判定の差分は偏差値が基準。
京都大学 | 工 / 情報(前) | C | B -2.7 | D |
神戸大学 | 工 / 情報知能工(後) | C | B -1.7 | D |
大阪大学 | 基礎工 / 情報科学(前) | B | A -3.5 | B |
名古屋大学 | 工 / 電気電子・情報工(前) | B | A -0.9 | B |
広島大学 | 理 / 数学(後) | B | A -3.7 | B |
想像以上によくてびっくりしました。まあ代ゼミだからね。母集団が少ないからね。
それにしても阪大がドッキング判定でBって一体どういうことなんだろう。最悪そっちに逃げれそうですが・・・。いや!逃げる気はないのでこのまま京大に向かって頑張りますよ!
ということで、今日はこの辺で。
次回の模試は7月14日(Sun.)にあります。ここのセンター模試でどこまで取れるかが勝負の分かれ目になってくるような気がします・・・。張り切っていきたいです!
- 関連記事
-
テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育
- 2013/06/30(日) 23:15:59|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
岡山は後期は全学部とも面接か小論文しかないですよ。
個人的には、候補に入れている大学はとりあえず
出題方法や科目だけでも確認しておくのがいいと思います。
上位の大学だと少ないですが、たまに変わったことを
やっているところもあったりするので・・・
- 2013/07/01(月) 06:21:11 |
- URL |
- PYIK #uYV88hBE
- [ 編集 ]