fc2ブログ

すみろぐ_Sumi-Log_

ゲーム(音ゲーメイン)やネットを巡回しながら運営中。

[2013年度]第1回国公立記述模試

diary.png

ども、SMIXです。
今日は久しぶりに国公立記述模試でした。なんか懐かしい気分。でも周りは高3だらけという、ちょっと昨年度とは違った感覚でしたね。
そして、久しぶりの記述だけあって、中々出来も良くない模様。

では、反省とか色々していきます。

※5月30日に補完しました。

場にて

会場は、普段通っている「代ゼミサテライン 草津駅前教室」の向かいにある、「フリーステップ 草津駅前教室」でした。しかも3階の自習室。
記憶にある限り、これより前にやった最後の記述模試が、このFS草津駅前教室の4階でしたので、てっきり今回もそうだと思って4階にエレベーターで向かったところ、ドアすら開いていなかったので、諦めて階段で。

着いたら凄い環境でした。確かにこれは集中できそうな感じ・・・。
ただ、教科書・ノート等を置くスペースが全くなかったので、そこだけが気になってました。
(代ゼミにはあってFSにはないもの)

しかし朝早くから家を出たのはだいぶ久しぶりな感じでした。これから模試も増えるので、その機会は増えるのですかね?イマイチよく分からないですが・・・。

明らかに周りが高3しかいないので凄い肩身が狭かったのはありますね。
しかしこれが浪人の運命なのか・・・。その分現役生より高い得点率を望んでいるのですがw
その話は今から。

教科ごとの反省

各教科ごとに、どこがアレだったとかつらつらと書いていきます。

<物理>
問題構成は、力学・波動・電気の3問。
実は想像以上に点が低そう・・・。6割あるかないかくらいではないでしょうか。

力学はかなり典型的な単振動の問題でした。
小物体に、弾性力がフックの法則に従うゴムひもと、質量が無視できる糸をつけて、糸の他端に重りをつけてっていう感じの。ホントによくあるやつです。
問7まである内の問3で間違えたからもうダメだ。多分10点くらいですここ。
波動もよくあるドップラー効果の問題。
観測装置と逆側には固定端反射をする鉛直壁があるので、鉛直壁から等距離の、音源と逆側の位置にもう一つの音源を考えればいいよねってやつです。
まあこれはそれなりに。
電気はただの回路の問題でした。
スイッチが2個あったり、抵抗が5個あったりで一見ややこしく見えましたが、どのスイッチが閉じているかを捉えたのち、キルヒホッフの法則を適用すれば一発で解けるというヌルゲー仕様。

<化学>
現役に合わせてるためか、無機も有機もなくて絶望的でした。まさか電池までしかやらないとは・・・。
というか化学史は勘弁してください!!そんなところ覚えてませんから!!
問題構成は、化学基礎、熱化学、中和滴定、電池でした。
言うほど難しくなかったのでほとんど省略。
中和滴定では逆滴定が出たのでちょっとだけびっくりしました。まあでも対応できるレベルですよね(震え声)

<英語>
リスニングはいらない人なので、ずっとリーディングとライティングで。
ただ、リスニングが垂れ流しだったので、全然集中できませんでした。
やっぱり周りの音が影響するんだなって思いましたね。
選択問題が4番か5番だったのですが、何も気にせずに5番(自由英作文)を選んでました。
受験する大学を考えたらどう考えても4番(和文英訳)が正解だった・・・。
長文自体はそれほど難しい内容ではなかったです。

<数学>
オワコン。ミス多発で涙出そうです。
5問中完答が3個ですが、答えまで完全に合ってたのは1個であるくらいに終わってました。
問題自体は全然難しくなかったのですが・・・。何か焦っていたのでしょうか。
3番のベクトルとかは無理にベクトルのままで解かずに座標空間に持ち込んだ方が早かったです。
それに気付かなかった私の頭が悪い。
行列も(2)でかなり減点されているだろうなあという印象。数列は間違いなく(3)が違います。
数学的な感覚がだいぶおかしくなってます。研ぎ澄ましていきたいですね・・・。

<国語>
現現古型で受験になります。まあ京大が現現古なので。
しかし漢字の読み書きとか単語の意味とかは点稼ぎになっていいですね!!
伊達に漢検準一級落ちてませんからね(白目)
現代文は久しぶりに記述をした感じなので、どうにもうまく書けなかったです。
本番に備えて記述の練習をせねば・・・。
古典はそれほど難しく感じなかったです。最後がアレだったかも。
やっぱり古文単語って大事なのだなあと実感しましたね。あと文法も。

ということで、記述模試は終わりです。
得点開示はもうちょいあとですね。


メント返信
5月30日までに頂いたコメントをここで全て返信します。
04/29(Mon.) [2013年度]第1回全国センター模試
05/11(Sat.) BEMANI学園 八日目
05/15(Wed.) BEMANI学園 十日目 [tricoro Only]
05/20(Mon.) BEMANI学園 十一日目 [オフ会にて]
>>なむなむ。さん
> 8段いつの間に・・・! (゜>< ゜;)
八段はtricoro稼働初期くらいにすでに合格してましたよ(°∀。)
ただ九段がアレすぎてずっと八段を名乗っていたのも事実ですが・・・。
> わしゃわしゃ。

> すごい成長ぶりですねww (
> わー ;>///<

ありがとうございますー!リランの発狂がネックでしたね・・・。
わしゃわしゃ力と認識力はBMSである程度鍛えられてたので、それが功を奏したという感じでしょうか。
> 一度踊ればもう・・・怖くない!!

> がんばれー

いや怖いでしょ(冷静)
結局踊りましたが、多分もう二度とすることはないでしょうね(>_<)
> もしやスミさんは英語(?)できるのですか!?
私は周りからは英語できると言われてたりしますが、全然そんなことない人間ですよ(
ちなみに話しかけられた時は、外国人の方が凄く分かりやすい日本語混じりの英語を使って下さったので、言いたいことがすぐにわかったという感じでした。

05/03(Fri.) 解禁作業は進まないタイプ(笑)
>>PYIKさん
> ものすごい数やってますね(

> 私は音ゲーを全くやらない人間なので、
> どうしてそこまでのスコアが出せるのか、
> 全くわからないですね・・

> 前にサークルの先輩にWIIの太鼓の達人を
> やらせてもらいましたが、「ふつう」すら
> 怪しい感じでした(滅

返す言葉もございません(白目)
まあでもスコアに関してはほら、HRCと同じ感覚ですよ(
ちなみに私は友人によく太鼓の達人をやってくれと言われますが、当人が全然できないと自覚しておりますので、やんわり断っている次第であります(°∀。)

05/08(Wed.) BEMANI学園 七日目
>>コッペパンさん
> そこまでいけば後は、
> 一番進行度の低い機種だけ数回プレイしておけばOKですね(´・ω・`)
 
> このイベントはまじめにやってると
> イイ感じに上達を実感できてイイと思いますc⌒っ ´・ω・)っ

そうですね!なんだかんだでほとんど弐寺ポップンギタフリだけで終わりましたが・・・。
何せリフレクDDRがホームにないもので(´・ω・`)
他の連動イベントと比べて各機種に対する貢ぎ度がいい感じに分散されてるのも良イベとなっている原因の一つだと思いますねー
やっぱりバランスは大事です・・・。

05/14(Tue.) BEMANI学園 九日目
>>混迷太郎さん
> 混迷を極めていますね。
ネットの世界で介入するのは勘弁してくださいって結構言ってるつもりなのですが∩(´;ヮ;`)∩
ただ、その一言で誰か分かるっていうのはマジで凄いと思います(遠い目)


余談ですが、今日の昼飯。
takoyaki.png
うまそう(小学生並みの感想)
九条ねぎが多すぎて分からないかもしれませんが、たこ焼きです。
塾の隣にあるので、たまにそこで腹を満たしてたりします。
この日は九条ねぎ・ソースからしマヨネーズの10個でした。しめて610円。
(のちに激辛ソースを頼んで悶絶するのはまた別のお話)
関連記事
  1. 2013/05/19(日) 21:40:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<BEMANI学園 十一日目 [オフ会にて] | ホーム | BEMANI学園 十日目 [tricoro Only]>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://smix6hrc32k.blog27.fc2.com/tb.php/506-a4720fa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

SMIX

Author:SMIX
しがない大学生。
音ゲーマーです。その他諸々のゲームも嗜みます。
天文同好会で星見てます。

リンクフリー、ブロともフリーです。
詳しくはこちら↓

このブログについて
ポケモン育成リスト

▼メールアドレス
m2b.hrc.18sp5☆gmail.com (☆:@)

▼更新情報(2015.12.22.)
記事更新。 → 2015.12.20./2015.12.22.

▼ブログランキング
 
にほんブログ村 ゲームブログ 音楽ゲームへ

リンク

カテゴリ

日記 (276)

ゲーム (30)

ポケモン (45)

音ゲー (236)

ダンおに (28)

テレビ (12)

理系教科メモ (8)

ニュース (6)

動画 (13)

その他 (23)

未分類 (0)

タグクラウド


RSS

最新コメント

最新トラックバック

年別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

twitter

Powered by FC2

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ