こんな感じになりました。13コマですね...。
色分けは、
赤→全学専門
緑→専門必修(講義型)
青→専門必修(演習型)
黄→語学
橙→専門選択Ⅰ
紫→専門選択Ⅱ
です。専門選択は必要数取っておかないと卒業できないので...。
いつも思うんですが朝が早い日多くないですかね!?
2セメも1限なかったの月曜だけでしたし...。
自宅通いとしてはだいぶつらいものがありますね。まあしゃーないのか。
履修科目もほとんどが専門になり、いよいよここからが本番って感じがしてきました。
語学が癒しですね...。ただ、ロシア語の教員が1年のときから変わってしまったのでどうなるかって感じです。
火曜日と土日でしっかり一週間分の予復習ができることが理想ですが、まあ理想は理想でしかないということで。いつ破綻するか怖くて考えたくないです。
とりあえず3セメまではフル単は維持せねば。
4セメは専門だけで最大14コマとかなって戦慄してます。物性コースはここが鬼門らしい...。
と、いうことで。3セメは4/8(水)から始まります。
2セメの成績が芳しくなかったので、3セメからは気合入れて頑張っていきたいですね。
スポンサーサイト
テーマ:大学生活 - ジャンル:学校・教育
- 2015/03/26(木) 06:17:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ロックマン 1478.8m(197%)
Mr.ゲームアンドウォッチ 1514.7m(193%)
ドクターマリオ 1563.4m(199%)
なんか久しぶりにホムコンの記事を書いた気がする。
私のスマブラfor3DSはVer.1.0.4なので、一通りリプレイをYouTubeに上げたらVer.1.0.5に更新しとこうかなと思います。
まあ、こんな感じで更新し次第YouTubeに上げるので、ある程度まとまった数でブログの方でも動画を共有しておきましょうかね。
上の3キャラは、前回の更新から平均試行回数30~40回で更新できたと思います。
ロックマンが割と硬直時間長いので、もうちょっとアクションを加えられたらいいんですが...。
ちなみに、ドクターマリオが割と時間ギリギリです。
現在のTHS → 74016.5m
テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2015/03/25(水) 03:59:06|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
[LV15 AAA] 116 → 117
[LV16 AAA] 0 →
1 |  |
KAC 2012 ULTIMATE MEDLEY -HISTORIA SOUND VOLTEX-[EXH] | KAC 2012 ULTIMATE MEDLEY -HISTORIA SOUND VOLTEX-[GRV] |
昨日は延期されたボルテ決勝でした。
Everlasting Message[GRV]、恐ろしい譜面でした。アレは果たしてクリアできるのか、と思いつつ。
その決勝で行われたEXTRA MISSIONがクリアされたため、上のメドレー曲が追加となりました。
KAC 2012の採用曲を繋いで1曲にしたメドレー曲になっています。
GRVは5曲目のLV16でしたが、既存のINF/GRVの引用も多く、LV16の中では簡単な方だと思いました。
難所(EXH)・基本は引用譜面(KAC2012採用曲はEXHまでは存在するため)
そのため引用元が苦手なら必然的にその引用部分が難所となる
(私の場合croiXとマクバ後半が難所になった)
・曲と曲の繋ぎ個人的に難しいと思ったのは
eclair au chocolat→PANIC HOLIC と
croiX→Gott の2箇所
特にパニホリはBPMが元より20下がっているため早ニアが出やすい
・Absurd Gaffの部分元はBPM160だがメドレーではBPM200に統一されているため
「BPM200のシュランツ譜面」ということになる
引用譜面は「曲線ツマミ・直角→トリル」の部分
トリルからツマミの切り替えが忙しい上、大宇宙ステージに繋がるため事故る人が多い印象を受けた
難所(GRV)・INF/GRVがある曲はその譜面を一部引用している→ Dynasty / TRIGGER★HAPPY / PANIC HOLIC / croiX / Gott / Max Burning!!
以上6曲はINF/GRVがあるため、クリアできているとクリアの望みあり
・Absurd Gaffの部分BPM200で左手で曲線ツマミを操作させながらもう片方の手で16分FXトリルを叩かされるVerse配置
Verse IVはBPM212、BorealisがBPM196なので
Borealisより微妙に速くVerse IVより遅め のイメージ
・大宇宙ステージの部分乱打にFXが絡んでくるため、EXHのときと違って腕および手の動きが変わってくる
比較的認識はしやすいが双方の手が前後に動く感じになるため一度NEARが出ると少しハマる
パターンは
DBRL→RACL→RLDA→CBRLハマったときは判定文字の付近を見ながら少しずつ調整するとOK
・croiXとGottの部分最初のcroiX→Gottは割と大したことはない
次のGott→croiXの部分が非常に難しい。
赤直角→L/R/AB/CDトリル→CD/BCトリル・Max Burning!!の部分元々INFはLV16、引用後はBPM200になってBPMが10速くなっているため元のマクバに慣れていると遅ニアが出る
ラストに繋がる直角+片手は速い操作が求められる上に片手の配置が絶妙に取りにくいためエラーが非常に出やすい
また、直角と片手鍵盤のリズムは微妙に異なる部分があることに注意
[
UC] 312 → 313
・LV14 瞬間ドリップ♪秘密のケーキセット[EXH]
まあ今日はこんな感じで。そろそろLV15の未AAA減らしたいぞ。
テーマ:音ゲー全般 - ジャンル:ゲーム
- 2015/03/23(月) 15:15:56|
- 音ゲー
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
[LV11 HARD] 174 → 194
 |  |
perditus†paradisus[SPH] | もっと!モット!ときめき feat. 松下[SPA] |
その他
・Chrono Diver -PENDULUMs-[SPH]
・COLOSSEUM[SPA]
・THE BLACK KNIGHT[SPA]
など
[LV12 EASY] 40 → 42
 |  |
Ancient Scapes[SPA] | Immortal[SPA] |
今回はLV12よりもLV11に収穫があったっていうような感じですね。
前回から少し日が経っている間にLV11のハード埋めをしてただけなんですけど。
参考本日クリアランプを更新した譜面で正規以外だったもの
・perditus†paradisus[SPH] HARD
OP:RANDOM
・もっと!モット!ときめき feat. 松下[SPA] HARD
OP:R-RANDOM
・Ancient Scapes[SPA] EASY
OP:MIRROR
本日のまとめ・p†p灰ハードに6回くらいかかった (CN抜ける時点でゲージ半分くらい)
→CN耐性上げる、3+Sの対応力向上(固定+3:5メインなので右手を強くするかべちゃ押しできるようになるか)
・全体的に早押しが目立った
→気持ち遅めに叩くようにする or サドプラもうちょい下げる
※ただしサドプラ下げる方法をとるとボルテでは改善できない場合がある
・LV12の勝率低い
→地力表(参考)の下から触っていって少しずつ耐性をつける
ただ今回はギガデリ穴ですら普通に死んだので、崩れた配置に対する地力向上を図る
→LV10~11を乱イージーで回してみる?とにかく綺麗な配置と崩れた配置を同比率くらいでプレイしていく感じ
・皿を適当に回しすぎ
→Funny shuffle穴ハード落ち、プリドン穴S乱イージー50%くらい。
もうちょい横認識ができるようになったらいいのかなあ。でも横認識ってどうやったら伸びるのか分かってない
インプラとかやったらいいのだろうか
そろそろA[SPA]をやろう。LV12イージー50個を目標にやっていきます。
次回に続く
テーマ:音ゲー全般 - ジャンル:ゲーム
- 2015/03/15(日) 22:02:25|
- 音ゲー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
基礎工学部では、各学科ごとにさらに細分化されたコースがあります。
私が所属している「電子物理科学科」では、
エレクトロニクスコースと
物性物理科学コースの2種類のコースに分かれます。
そのコース配属の結果が昨日14時に発表されました。
私は希望通り
物性物理科学コースに配属となりました!やったね!
友達も結構物性に進んでいるみたいなので、ほぼ今まで通りやっていけそうな気がします。
配属先に斜線が引かれている人や、
番号が抜けている人がいましたが、見なかったことにしておきます。
ところで、エレクトロニクスと物性物理ってそれぞれ何やるの?ってことで、簡単に紹介したいと思います。
本当に簡単な紹介になりますけどね。
まだ本格的に勉強始めた訳じゃないのでどこか違うところがあるかもしれないです。
【エレクトロニクス】
「エレクトロニクス」というのは「電子工学」という意味です。
回路理論を学び、デバイス開発やヒューマンインターフェイスを念頭に置いたシステム開発に対応できる素養を培います。
・高性能太陽電池、高温超電導体、強誘電体などの新材料創製
・半導体の分子、原子操作
・極限科学技術への挑戦
履修できる専門科目例→回路理論、電磁界理論、情報処理、システム制御など
【物性物理科学】
物性物理というのは、物質のマクロな性質をミクロ的観点から研究する学問です。
量子力学や統計力学を基盤として学び、新しい未来の技術を創出します。
・未知の現象の探求
・新物質の創成
・新しい測定方法の開発
履修できる専門科目例→量子力学、半導体物理、振動波動論、生物物理学など
大体こんな感じです。
他の大学でもエレクトロニクスや物性物理学を取り扱っている学部学科はあるので、これから大学受験をされる方に少しでも参考になれば幸いです。他大を例に挙げると、
静岡大工学部の電子物質科学科・電子物質デバイス分野では、エレクトロニクスを専門としています。
岡山大理学部の物理学科では物性物理学を専門としている分野もあります。
もし、この辺の分野に興味がある方がいれば、少し調べてみると面白いかもしれません。
今回はこの辺で。3セメからは頑張ります。
テーマ:大学生活 - ジャンル:学校・教育
- 2015/03/14(土) 20:55:53|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0